ブログに書く内容が思いつかない!そんなサラリーマンにオススメの題材
複業としてブログを始めたいけど、何を書いていいか分からないという人もいるかと思います。
そんなブログに書く内容が思いつかないサラリーマンの人にオススメのブログの題材・テーマを紹介します。
ブログを書く内容が思いかない
複業を始めたい人の中にオススメなのがブログです。
ブログは複業の第一歩にピッタリで、ブログを使って広告収入を得たり、ブログを通じて集客し、自分のビジネスを展開することができます。
しかし、実際にブログを始めたいと思っても、何をブログに書けばいいか分からない人も多いです。
さすがに、ブログに書く内容を決めずに取り組んでも、記事を執筆することはできません。
自分の中でイメージできていない状態で記事を書こうとしても、執筆速度は遅い上にクオリティーも低いものになりがちです。
そこで、ブログに書く内容が思いつかないサラリーマン向けにどういった内容のブログにするのがよいかオススメのテーマ・題材を紹介します。
サラリーマンは仕事の得意分野をテーマに
サラリーマンとして仕事に取り組む中で、必ず自分の得意な分野というものが出てきます。
もちろん、それは社内でトップである必要はありません。
他の同じ会社の人よりも少し優れているぐらいで問題ありません。
そうした仕事の得意分野、自分が担当している業務に関する内容をブログにまとめるのもオススメです。
よほど特殊な業務でなければ、同じような業務に取り組んでいる人は他の会社にもいます。
そうした人を対象とした、得意分野の方法論や仕事の解説する内容をブログに書くことでアクセスを集めることができます。
こうした業務内容に近いブログは、上手く情報発信することで、その分野に詳しいという評価を得ることができます。
それによって本業の仕事もスムーズに進むなどの相乗効果を得ることができます。
ただ、業務内容を詳しく書きすぎると、社外秘の情報を外に漏らしてしまう恐れもあります。
会社の人がそうした情報発信に積極的でない場合は、社内から指摘を受ける恐れもあるので注意が必要です。
サラリーマンの場合は仕事で困ったことを題材に
サラリーマンの人でブログの題材が思いつかない人にオススメしたいのが、仕事で困ったことです。
仕事で困ったというのは、自分の業務内容というよりも、パソコンやスマホの操作など業務とは関連性がない部分での困ったポイントです。
例えば、エクセルの集計する上で、集計に必要な関数の使い方や、パソコンのOSの操作方法などです。
このような内容であれば、業務内容に触れることはないため、情報漏えいなどは起こりません。
仕事で困ったことに直面した際に、解決策を調べた内容をまとめて記事にしてしまいます。
仕事をする上で困ったことは他の人も困っている
このように仕事上の困ったことをブログにするのにオススメなのは、仕事で困ったことは他の人も困っている可能性が高いからです。
例で挙げたようなエクセルの集計は日本の色々な会社で行われていて、同じように困って調べている人多数います。
そうした困っている人に、解決策を提供することはブログとして有益で、多くの人からアクセスを集めることができます。
会社の機密情報には抵触しないように
ただし、前述もしたように仕事に関する内容をブログで取り扱う際には、会社の機密情報に触れないようにすることが重要です。
解決方法を提示する説明の中で、スクショなどを使う場合に会社の情報が含まれていると情報漏えいに繋がります。
きちんと情報をまとめ直す際に、ブログ用に画像を用意して、会社の機密情報には抵触しないようにしましょう。
終わりに
今回、複業でブログを始めたいけど、何を書いていいか分からないサラリーマン向けにオススメの題材を紹介しました。
サラリーマンにオススメの題材は業務分野や仕事で困ったことです。
得意分野の情報を発信することで、その分野に詳しい人材として認知されることにも繋がります。
また、PCの操作やエクセルの関数など仕事で困った内容は他の人も困っている可能性が高く、ニーズがあります。
サラリーマンで働いてきた中で、必ずブログで発信できる題材は持っています。
ぜひ、自分が働いてきた得たスキル・経験を棚卸しして、複業ブログに適したテーマを見つけましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません